こんにちは
ろうけんかづさリハビリ部門です。
今回は「自助具」についてご紹介します。
ケガや病気によって障害を持つと、普段当たり前にできていたことが難しくなります。
そんな時に自分を助けてくれる道具のことを「自助具」と言います。今回は食事に関する代表的な自助具を紹介します。
・箸で食べたいを叶える「ばね付き箸」
二本の箸を自由に扱うには手指がそれぞれ器用に使えないと難しく、二本の箸先がうまく合わずに持てないことがあります。
このようなとき、「ばね付き箸」をお勧めすることがあります。二本の箸がバネで繋がっていて軽く握るだけで箸の先端がピタリと合う仕組みになっています。また、バネの力があるので力を抜くだけで箸先が開いてくれます。
・握る力が弱い方におすすめ「太柄」
よく使われているスプーンやフォークの持ち手は平たいものが多く、食事で使うには指先の力が必要になります。
このような時は、スプーンの持ち手部分を太柄にしたり、丸い球状にするなどの工夫をすることで自分で持つことができるようになります。
持ちやすさや洗いやすさ、汚れにくいなどの素材選びも必要です。
・お皿からのすくいにくさを解決する「食器」
片手が不自由な方は、お皿を傾けることや押さえることに難しさがあります。このような時はすくいやすい食器としてお皿の縁の片側が反り返る構造のお皿があります。またお皿自体が動いてしまうこともある為、お皿の下に滑り止めが付いている物もあります。
これらが食事に関する代表的な自助具になります。
既製品として販売もしていますが、手作りで作製することもできます。他にもいろいろな場面で使用できる自助具がありますので、これを機に調べてみてはいかがでしょうか。
自助具って知ってる?意外と便利な道具たち(食事編) | メディッコ (medicco-lab.com)
https://www.illust-box.jp/sozai/88176/ より引用
コロナウイルスやインフルエンザが増えていますので、お体に気をつけてお過ごしください。